Language

使えなくなったとき

再発行の流れ

クレジット・デビットnimocaが使えなくなった場合

1手続き方法

(1)nimoca取り扱いのバス営業所や駅窓口、定期券発売所などにカードをご持参のうえ、使えなくなった旨をお申し出ください。(電話でのお手続きはできません。ご了承ください。)

(2)提携クレジット会社または銀行への連絡

※アレコレnimocaの場合、お申し込み先の福岡銀行・熊本銀行の窓口にもご連絡ください。
※JMBnimocaの場合、FFGカードおよび、JALマイレージバンク(JMB)にもご連絡ください。
※オールインワンnimocaの場合、西日本シティ銀行の窓口にもご連絡ください。
※MUSBO nimocaの場合、福岡中央銀行の窓口にもご連絡ください。
※moteca-de-nimocaの場合、佐賀銀行の窓口にもご連絡ください。
※YM CARD nimocaの場合、北九州銀行の窓口にもご連絡ください。
※taiyo patona nimocaの場合、宮崎太陽銀行の窓口にもご連絡ください。
※Debit+nimocaの場合、福岡銀行の窓口にもご連絡ください。

(3)ご本人を確認できる公的証明書(運転免許証など)をご提示ください。
(4)カード使用停止の手続きを行い「再発行登録票をお渡しいたします。

※再発行登録票は発行時に必要となりますので、大切に保管してください。

 

2提携クレジット会社から新カード到着後

※14日以内にカード情報移行の手続きをお願いします。
※このままではnimocaカードの機能はご利用いただけません。

新カード到着後、14日以内に「再発行登録票」と使えなくなったカードを定期券発売所などへお持ちください。入金残額とポイント残高を新カードに移行します。

新カードに情報を移行する際にお持ちいただくもの
・再発行登録票
・使えなくなったクレジット・デビット(nimocaハサミを入れずにお持ちください)
・公的証明書(ご本人を確認するため必要です)
・新クレジットカード

※再発行手数料は不要です。ただし別途提携クレジット会社または銀行所定の手数料が必要な場合があります。


定期券を搭載している場合

定期券区間をご利用の場合、カードを再発行するまでの間、使えなくなったカードと「再発行登録票」を係員・乗務員に呈示してご乗車ください。


クレジット・デビット機能のみ使えなくなった場合

提携クレジット会社または銀行へご連絡ください。提携クレジット会社または銀行より新カード到着後、使えなくなったカードとともに定期券発売所などへお持ちください。入金残額とポイント残高、定期券(定期券を搭載している場合)を移行します。


再発行手続きの注意!

 

●お渡しした『再発行登録票』は再発行できません。大切に保管してください。
●再発行されるまでの間は、現金でお支払いください。(定期券区間の利用を除く)
●「再発行登録票」の交付を受けた翌々日が定期券発売所などの休業日の場合、翌営業日以降の再発行となります。
●再発行する場合、申し込み受付と再発行する場所とは異なる場合があります。係員にお尋ねください。
●使えなくなったカードに定期券が搭載されている場合、定期券の有効期限にかかわらず、各定期券の取り扱い窓口でしか再発行できません。
●再発行からカード情報移行まで、2日間必要です。新カード到着までに再発行登録の手続きをお願いいたします。

クレジット使えなくなったとき

 

nimoca・スターnimocaが使えなくなった場合はこちら

記名式nimocaを紛失した場合はこちら

クレジット・デビットnimocaを紛失した場合はこちら

ページの先頭へ戻る