相互利用について
-
Q
相互利用の対象となるサービスは、何ですか。
-
A
nimoca、SUGOCA、はやかけん、Suicaの各エリアでご利用いただけるサービスは下記の通りです。
●バス車載機での乗車・降車・チャージ
●電車自動改札機での入出場
●自動券売機での乗車券の購入
●自動券売機等でのチャージ
●残額履歴の表示・印字
●各加盟店での電子マネーによるお買い物 -
Q
nimocaのポイントは他社エリアでもつきますか?
-
A
他社エリアでは、nimocaのポイントはつきません。
●nimocaにポイントがつくのは、nimocaエリアでの利用に対してのみです。
●他社カードのnimocaエリアでのご利用に対してもポイントはつきません。 -
Q
再発行登録、解約等の手続きは、他社窓口でもできますか?
-
A
他社窓口では、できません。
●nimocaカードの紛失や障害発生時の再発行登録・解約は、nimocaの窓口でのみ対応となります。
●他社カードの再発行登録や、解約等のお取り扱いもnimoca窓口ではできません。 -
Q
スターnimocaを他社エリアで利用する際、記名人以外でも利用できますか?
-
A
記名人以外の方は他社エリアではご利用いただけません。詳しくはご利用いただく各事業者にお問い合わせください。
-
Q
他社エリアでチャージはできますか?
-
A
ご利用いただけます。
●他社カードがチャージできる券売機・チャージ機等であればnimocaにチャージできます。
詳しくはご利用いただく事業者にお問い合わせください。 -
Q
nimocaに他社区間との乗り継ぎ定期券の搭載はできますか?
-
A
●nimocaに搭載できるのは、西鉄電車(天神大牟田線)と福岡市地下鉄の乗り継ぎ定期券のみです。
●他社カードに西鉄バス・電車の区間単独定期を搭載することはできません。
-
Q
他社エリアの券売機で切符を購入する時に、nimocaは利用できますか?
-
A
ご利用いただけます。
●カード内の入金残額でご購入いただけます。
●他社カードでもnimocaエリアの券売機で切符をご購入いただけます。 -
Q
nimocaの小児用カードは、他社エリアでも割引運賃で利用できますか?
-
A
ご利用いただけます。
●他社エリアの駅改札機にタッチすると自動的に小児用運賃を引き去ります。 -
Q
nimocaの障がい者用カードは、他社エリアでも割引運賃で利用できますか?
-
A
ご利用いただけません。
●障がい者用カードは、相互利用の対象でないため、他社エリアではご利用いただけません。切符をお買い求めの上ご乗車ください。
●障がい者の方のご利用に対する取り扱いは、各事業所により異なりますので詳しくは窓口でお尋ねください。 -
Q
クレジットnimocaを持っていますが、他社エリアでもオートチャージはできますか?
-
A
ご利用いただけません。
●クレジットnimocaのオートチャージ機能は、西鉄バス・電車ご利用時のみとなります。
●nimocaエリアで他社カードへのオートチャージもできません。 -
Q
nimocaと他社カードを定期入れに入れて、駅の改札機・バスの車載機を通過できますか?
-
A
これまでと同様、複数枚のICカード(nimocaやSUGOCA)を改札機やバス車載機にタッチした場合、処理できないためエラーとなりますので、1つのケースに入れる場合は、改札エラー防止機能がついたICカード専用パスケース(タッチした側だけ、読み取り)をご利用ください。
-
Q
JRや地下鉄でもオートチャージは利用できますか?
お買い物でもオートチャージはできますか? -
A
ご利用いただけません。オートチャージ機能はnimoca導入バス、西鉄電車・熊本市電ご利用時のみです。
お買い物時でもオートチャージはご利用いただけません。 -
Q
コンビニでもチャージできますか?
-
A
チャージできます。nimocaの加盟店であるローソンだけでなく、他社エリアのコンビニでもチャージできます。
詳しくはこちら