Q&A

nimocaについて

Q

nimocaカードは何枚持っていてもいいですか?

A

nimocaカードは複数枚持つことができます。しかし、複数枚のカードのポイントや入金残額を、1枚のカードに集約することはできませんのでご注意ください。
※クレジットnimocaの場合、同じクレジット会社のカードを複数枚持つことはできません。
※小児用カード・障がい者用カードはお1人様1枚のみです。

Q

なぜ、デポジット(500円)が必要なのですか?

 

A

nimocaカードは、購入後に何度もくり返し利用できる環境にやさしいカードのため、使い捨てを防止するために、最初にデポジット(預り金)をいただいています。デポジットはカードの解約・払い戻し時にカードと引き換えにお返しいたします。なお、クレジットnimocaでは、デポジットは必要ありません。

Q

nimocaをスターnimocaに変更したいのですが、簡単にできますか?また、手数料はかかりますか?

A

お手持ちのnimocaをスターnimocaを発売している窓口にお持ちください。所定の申込書に必要事項をご記入いただいたのち、無料でスターnimocaへ変更いたします。

Q

氏名や住所など登録情報の変更はどうしたらいいですか?

A

スターnimocaの場合、定期券発売所など、スターnimocaを発売している取り扱い窓口にカードをご持参のうえ、お申出ください。ご本人を確認できる公的証明書(免許証など)の呈示をお願いいたします。
クレジットnimocaの場合、提携クレジット会社にご連絡ください。JMBnimocaの場合、JALマイレージバンク(JMB)にもご連絡ください。
アレコレnimocaの場合、福岡銀行へ、オールインワンnimocaの場合、西日本シティ銀行にご連絡ください。

Q

nimocaカードで二人分の料金は支払えますか?

A

バス
降車時に乗務員にお申し出ください。お持ちのnimocaカードから2人分の運賃を引き去ります。定期券を搭載したnimocaカードの場合は、降車の際、nimocaをタッチする前に乗務員へお申し出ください。
電車
入場時に有人ゲートでお申し出いただき、出場時に有人ゲートで2人分の運賃を引き去ります。また、IC対応券売機ではnimocaカードで切符を購入することもできます。

Q

子どもがnimocaカード(大人)を使う場合、小児料金は適用されますか?

A

バス
適用されます。ご降車の際、カードをタッチする前に乗務員にお知らせください。
電車
改札機では適用されませんので、駅窓口にお申し出ください。
※小児は定期券発売所にて、小児用カードをお買い求めいただけます。
※有効期間は満12歳となる年度の3月31日までとなります。購入の際は、公的証明書の呈示が必要となります。

Q

障がい者用カードの価格はいくらですか?

A

通常のnimocaと同じ2,000円です。(デポジット500円含む)
※有効期間は発行日の次回の誕生日までです。ただし、初回に限り次々回の誕生日までとなります。

Q

nimocaカードが使えません。どうしたらよいでしょうか?

A

まず次のことをご確認ください。
1.折れや汚れなどがないかどうか。
2.読み取り部にしっかりタッチしたかどうか。
3.他のICカードと一緒にタッチしていないかどうか。
4.銀紙などの電波をさえぎるものと一緒にタッチしていないかどうか。
5.バスや電車で前回利用時の精算が済んでいるかどうか。
前回ご利用の際の精算が済んでいない場合は、ご利用の交通事業者にてお手続きが必要となります。
6.カードの障害の場合(カード内のICチップの異常)。⇒再発行が必要です。
再発行の際は、最寄りの定期券発売所、駅窓口などにお越しください。

Q

nimocaとスターnimocaの違いは何ですか?

A

nimocaは、バス・電車をご利用いただいた場合にポイントがつくカードです。スターnimocaは、バス・電車のご利用に加え、お買い物にご利用いただいた場合でもポイントがつくカードです。
※カード右端に★マークがついているのがスターnimocaです。
※スターnimocaへの変更は、定期券発売所などでお申し出ください。(手数料無料)

Q

2,000円チャージしようとしたら、5,000円チャージしてしまいました。2,000円のチャージに変更したいのですが、どうしたらいいですか?

A

入金する金額をお間違えになった場合は、以下の条件をすべて満たす場合に、誤ってチャージした金額を手数料なしで払い戻します。駅窓口の係員にお申し出ください。
※駅で入金された場合のみの取り扱いとなります。
◎チャージ後にカードをご利用になっていないこと。
◎チャージした当日にお申し出いただくこと。
◎チャージした駅と同一の駅でお申し出いただくこと。

Q

オートチャージ機能は、クレジットnimocaでしか利用できないのですか?

A

はい。オートチャージとは、入金残額が一定額以下になるとバス車載機や駅の自動改札機にタッチした際に、自動的にクレジット決済でnimocaにチャージされるサービスのため、クレジットnimocaだけのサービスとなります。
お買い物でのオートチャージはご利用いただけません。

Q

定期券を搭載したnimocaで定期券区間を乗車した場合、ポイントはつきますか?

A

つきません。ただし、定期券区間外を入金残額で乗車した場合、その分のポイントはつきます。

Q

定期券を搭載したnimocaを紛失した場合、再発行すれば定期券を買いなおさなくても済みますか?

A

定期券を搭載したnimocaだけでなく、スターnimoca、クレジットnimocaを紛失した場合でも同様の取り扱いとなります。再発行手続きをしていただければ、システム上、停止完了となった時点での定期券の情報、残額、ポイントを再発行いたします。
※再発行手数料520円と、新カードのデポジト500円が必要です。

Q

nimocaカードの印字が見えにくくなってしまったのですが、どうしたらいいでしょうか?

A

スターnimocaを発売している窓口であれば、再印字が可能です。ただし、定期券を搭載したnimocaは定期券発売所のみのお取扱いです。

Q

nimocaホームページの利用履歴照会サービスの登録の仕方は、どうしたらいいでしょうか?

A

ホームページにてお手持ちのスターnimoca、クレジットnimocaの「カード番号:NRではじまる17ケタの英数字」「生年月日:本人確認のため」「メールアドレス」「パスワード:半角英数4文字以上10文字」の会員登録(無料)および申込書、本人確認書類、カードの裏面のコピーの提出が必要です。スターnimocaは購入された翌日以降のご登録となります。登録したカードの利用履歴が2ヶ月前までさかのぼってご確認いただけます。
モバイルの場合、現在のカードポイント、センターポイント、入金残額が確認できます。
※スターnimocaまたはクレジットnimocaをお持ちの方が対象です。

Q

会社名など法人名義でスターnimocaを購入できますか?

A

ご購入いただけません。スターnimocaの購入は個人名でのみとなります。公的証明書(運転免許証など)で個人の本人確認ができない場合、再発行や解約のお手続きができません。

Q

クレジットnimocaに有効期限はありますか?

A

カード券面に記載されている有効期限が到来すると、nimocaの機能(入金残額・電子マネー・ポイント・定期券など)も利用できなくなります。提携クレジット会社から郵送される更新カードと一緒にお手もとのカードをご持参のうえ、定期券発売所やバス営業所などでお手続きください。
※旧カードには、ハサミを入れずそのままお持ちください。

Q

公的証明書とは?

A

運転免許証、健康保険証、年金手帳、旅券(パスポート)、在留カード、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、療育手帳などのことです。

Q

紛失再発行の手続きを行った後に、紛失したnimocaカードが見つかりました。再発行手続きは停止できますか?

A

紛失再発行の手続きを行いますと、取り消しはできませんので、そのまま再発行を行ってください。なお、見つかったnimocaカードは、nimoca取り扱い窓口にお持ちいただくとデポジットの500円をお返しいたします。(クレジットnimocaを除く)

Q

再発行、払い戻しの手続きは、JRや地下鉄の窓口でもできますか?

A

JRや地下鉄などの窓口ではできません。カードが使用できなくなった場合や、紛失した場合や払い戻しはnimoca取り扱い窓口のみの対応となります。

ページトップへ